お母さん・お父さんのための「e-お受験」e-ojyuken.com
幼児教室への資料請求・e-お受験へのご連絡はこちら
代 表 者   
 

<エスポワール>
丸の内線 「茗荷谷」 駅から1分
●お問い合わせ・案内書請求先
〒112-0002 東京都文京区小石川5-5-2バンビビル7F
Tel:03-5395-3810
URL:http://www.o-juken.net/
■代表者 上田友也
■生徒総数 820名(内通信教育720名)
■教師の数 4名(非常勤を除く)
■教室所在地 東京(茗荷谷)大阪(千里中央)



■お受験の真実

小学校や幼稚園受験の試験では満点を取っても合格できるとは限りません。ここが点数主義の中学、高校、大学受験と大きく異なるところであり、親が全くご存じない部分でもあります。お受験とは、「一定レベルの成績を取った子供たちの中から、学校(園)側が選り好みで合格者を出すもの」なのです。
授業時間・定休日 

時間
 
  定休日  
住所・最寄り駅
写真
 地図
  住所  112-0002
東京都文京区小石川5-5-2バンビビル7F
  最寄り駅  丸の内線 「茗荷谷」駅
連絡先
  Tel     Fax ///
  E-mail ///   URL  
特 徴

■教育方針
 全国規模の模擬試験でシングル(1桁)の順位を取るほどの優秀なお子様が入試で落ちるというのはこの世界ではごく普通のことです。例え満点を取ったとしても暗い子だったり、覇気がない子だったりすると名門校の校風に合わないとされ落とされる場合があります。ペーパー試験が良くても親の躾がなっていなければ、分不相応な受験者として落とされます。
 学校側に選ばれるお子様には共通するものがあります。それはキラキラと輝くオーラです。
 お受験は子供ミュージカルのオーディションや宝塚歌劇団と同じで、暗い子や態度の悪いお子様を欲しがりません。成績が良いのは当然ですが、礼儀正しく、覇気があり、素直で目が輝いているお子様を合格させます。一度、有名難関校の登下校を覗いてください。皆粒ぞろいで、それぞれのお子様はとても輝いています。
エスポワールでは、英国の寄宿舎学校のような「極めて綺麗な言葉使い」と「礼儀正しさ」を身に付けさせる「しつけ教養講座」をご用意しました。そこでは、常に良い言動となるべく指導を行います。入試では初対面の試験官と大きな声で「笑顔で挨拶」ができなければなりません。物を頂いて「ありがとうございます」、物を渡す時に「どうぞ」と言える必要があります。一人で靴を脱いで手前に揃え、コートを畳むことができるのは当然です。また「しつけ教養講座」ではリーダー制(当番制)となっており、リーダーの日には他のお子様を統率する必要があります。周りの状況を的確に判断し、他のお子様を統率できるようになれば自ずとオーラが輝くものです。


■2003年合格実績
<私立>慶應幼稚舎、早稲田実業、青山学院初等部、光塩女子学院 、桐朋学園小学校、桐朋小学校、横浜雙葉小学校、桐蔭学園小学部等々
<国立>筑波大学附属小学校、東京学芸大学附属世田谷小学校、東京学芸大学附属大泉小学校、横浜国大教育人間科学部附属横浜小学校、埼玉大学教育学部附属小学校等々
*上記は一例ですが、この他にもホームページには多数の合格先一覧と合格者の声を同時に掲載していますのでご覧ください。


■講座内容
―しつけ教養講座─
キラキラと輝くオーラのあるお子様に育てます。名門小学校や幼稚園受験では「しつけ」は家庭環境を調べる意味で必須科目です。この講座にはエスポワールの通信教育で学んでいるお子様や他の幼児教室のお子様が多数在籍しています。
―言語講座─
お子様の言語能力と知能指数は確実に正比例しています。何故なら、言語は知識を吸収するための道具だからです。十を聞いて十を知るお子様と、十を聞いても五しか理解できないお子様では雲泥の差になります。半分しか理解できない原因は言語能力が乏しいからです。この講座では、お子様の言語能力を高めて賢いお子様に育てます。
―母子分離講座(3年保育受験)─
幼稚園受験は母親が離れて泣けばアウトです。一人で自由遊びができなければなりません。特に女児の場合は面接で男の理事長先生が出てきた場合に、免疫がない為に硬直してしまう場合があります。否応なしに預かる保育園では泣き飽きるまで保育士が抱いて泣かせます。それしか方法はないのです。教室には2つのコーナーを設けて、一方では泣き飽きるまで泣かせて、慣れたら次のコーナーでモンテッソーリ遊具で遊ばせます。公園デビューが苦手で、お子様に社会性が身に付いていないと感じている方には最適な講座です。
―スーパーブレーン─
過去に出題された小学校入試問題を右脳(暗記物)と左脳(言語や推理、巧緻性)に分類します。右脳向けの出題は易しい順にステップ1(フラッシュカード100枚)からステップ5の計500枚までのカードを作り、巷にある右脳開発教室のようにフラッシュカードを順々に見せながらイメージを司る右脳に働きかけて覚えさせます。もう一方の時間では推理の問題を解いたり、お話を作ったり、手先を使いながら巧緻性を養うという左脳向けの授業を行います。脳生理学を応用した「半年で入試問題を覚える」講座です。
―プライム講座(通信教育講座)─
週に1日(1時間)だけ幼児教室に通っても、年間では50時間にしかなりません。2時間でもたったの100時間です。プライム講座は母親が先生になりご家庭で教えることのできる講座です。家庭での総学習時間は230時間以上ありますので、通塾する幼児よりは長時間の学習ができます。教えるのが得意なお母様には最適な通信講座です。

Copyright 2002 e-ojyuken.com All Rights Reserved.