代 表 者   

<スクールッキッズ>

■所在地 連絡先
〒545-0052 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-1あべのベルタ2階
Tel 06-6636-3280
Fax 06-6636-3281
e-Mail: info@purecreate.com
URL: http://kids.purecreate.com/

■代表者 川端 春美
■室 長 川端 春美
■生徒総数
■教師の数
その他の職員



川端 春美
   
■代表の挨拶

子供の笑顔がみたい、ただそれだけで幼児教育に携わって参りました。遊び盛りの小さな子供が、一生懸命にお勉強するのです。可愛くていじらしくてたまりません。とはいえ、受験校に合格させるという使命を担っておりますので、時には厳しく、また、ご家庭の躾や生活態度にまで注文をつける事になります。

それぞれの学校には、特色があり、どのようなご家庭のお子様を望んでいるのかを見極めなければ合格に繋がらないのが現実です。

お勉強のよく出来る子はたくさんいらっしゃいます。しかし、それだけで無く、お友達を意識し、大切に出来る子、自分の事は自分でしようという姿勢、積極的に意欲的に物事に取り組む態度こそが、社会性を身に付けた子供であり、将来立派な人として成長するであろう可能性を秘めた子供だと思います。それこそ、学校が望む子供の姿ではないでしょうか。また、ご家庭内でも協力し合い尊敬し合ってこその子育てと肝に銘じ、真摯な態度で受験に臨んで頂きたいと思います。


幼児教室スクールキッズ代表 川端 春美

教室入り口
授業教室
運動も巧緻も何でも出来ます

 


■カリキュラム


年少
年中
年長
  色々な教材を使いながら概念を学ぶ 基本問題 発展問題 学校別対策

・見る記憶
・お話の記憶
・お話の記憶
・お話の記憶
・見る記憶
・図形の記憶
・お話の記憶   複合問題
・見る記憶   色、形、図形、系列
・図形の記憶
・数える 1〜10まで
  ひとつずつ丁寧にチェック

・比べる 多い、少ない、同数
・数える  1〜15まで
  積木の数(まとめて数える)
・比較   多い、少ない
・和、差
・分割
・数える  積木の数
・比較   多い、少ない
・和、差
・分割
・隠れた数
・じゃんけんゲーム


・ものの名前
・しりとり
・物の名前
・行事
・しりとり
・季節の行事、遊びの名前
・しりとり、逆さしりとり
・反対語  頭音・尾音


・パズル  □△○の2分割
・欠所   絵の足りないところ
      形の足りないところ
・図形の分割・合成
・欠所
・影
・点図形
・重ね図形
・迷路
・図形の分割・合成
・折り紙
・重ね図形
・欠所
・同図形、異図形
・鏡映図
・後ろから見た形・絵


・重さ    大小
・広さ 高低
・重さ比べ
・比較 大小、多少、高低
・水の量
・甘さ
・重さ比べ
・比較    大小、多少、強弱、勝負


・色々な線を描く
・お絵かき
・工作  ちぎる、破る
 貼る、くっつける
・お絵かき
・工作 はさみ使い、のり
・折り紙
・お絵かき
・工作 はさみ、のり、セロテープ
・製作
・折り紙
知識  常識  道徳  季節  浮力  磁力
口頭試問

  定休日  
住所・最寄り駅
ビル外観&入り口(ビル裏よりエレベーター)
 地図
  住所  〒 545-0052大阪市阿倍野区阿倍野筋 3-10-1
あべのベルタ  2F
  最寄り駅  ●阿部野橋駅
連絡先
  Tel  06-6636-3280   Fax 06-6636-3281
  E-mail info@purecreate.com   URL http://kids.purecreate.com/
特 徴

スクールキッズ名物「日曜ジゴクコース」:毎月第2,4日曜日
9:30〜11:00 ペーパー指導
11:00〜13:30 昼食の買い物、調理、食事、休憩
13:30〜14:30 巧緻性、口頭試問
14:30〜15:00 シャワー
15:00〜17:00 ペーパー指導


■スクールキッズ 合格体験記
○附属天王寺小学校合格    Nさん

私共は、兄弟でスクールキッズにお世話になり、附属天王寺小学校に合格させていただきました。

特に、兄の受験のときは大変でした。先生がお勤めだった大手の幼児教室を、会社の都合でお辞めになると聞き、年長になっても是非先生のクラスにと親子で頑張ってきましたのに、これから先の一年間をどのように過ごせばよいものか、それこそ大海原に放り出された心境でした。

そこで、どうしても先生に教えていただきたいと有志を募り、家事に専念するという先生を説得して、スクールキッズを開校していただきました。

兄は素直な性格で、きっちり屋さんですが、反面、自信のなさがひ弱に見えるようなところがありましたが、先生に元気をいっぱいいただき、逞しくさえ思えるようになりました。

反対に、弟はほったらかして育てたせいか少々のことには動じず、おっとりとしているのか気丈なのか・・・。

いつも笑顔で頑張ってくれますが、甘えん坊なのが欠点で、叱るとすぐにへこむ様なところがあり、これもまた宥めるのに苦労しました。

先生の教室で、ペーパーの力を伸ばしていただいただけではなく、生活面、躾面もきちんと指導していただき、赤くなったり、青くなったりしながらも親子で頑張れたのは、先生の愛情あふれるご指導の賜物と感謝しております。

○帝塚山学学院小学校合格     Tさん

わが子は、おっとりとした性格で、自分から進んでお友達の輪の中に入っていけない子供でしたが、娘の性格を良くご存知で、前年、帝塚山学院小学校に合格されたお母様のご紹介で、先生のお世話になることになりました。机の上のお勉強だけでなく、何よりも元気と知恵をたくさんいただき、心から感謝しております。

先生のモットーは「しっかりと地に足をつけた生活をしていますか」、それまでの娘はいろいろなお稽古に楽しそうに通っていましたが、改めて「○曜日はどこにいくの?」と聞くと、「わからない、ママが連れて行くところ」という返事を聞いて、愕然としたのを覚えています。子供のために、少しでも多くのお友達と出逢い、色々な経験をさせてやりたいと思い、また、子供もそのことを理解してくれているものと思っていましたのに・・・。考えてみますと、幼稚園にお迎えに行き、お稽古の時間を気にして、早く早くとせかして毎日を暮らしていたような気がします。

そんな時、先生が用意してくださったのが、「日曜ジゴクコース」。言葉は悪いのですが、このジゴクが娘には天国にも楽園にもなったようです。日曜日の一日、ペーパー特訓に始まり、口頭試問、巧緻性、またペーパ特訓と大人が考えると、そんな長い時間、勉強に集中できるのかしらと思い、そのコースをお聞きしたときは、うちの娘にはとても無理なような気がしたのですが、意外にも娘は「行くよ」と言います。娘のお目当ては意外なものでした。みんなで作って食べる昼食です。子供たちで買い物を分担して、サイフを持ってスーパーへ行き、お金を払い、おつりを貰う。もうこれだけでも、天にも昇る思いだったのでしょう。その上、野菜を切り、コトコト煮て、味付けをし、自分でおにぎりを作り、カレーを作り、サンドイッチを作り・・・。お友達と一緒に作って食べる昼食。外ではあまり食べない娘が「おにぎり5個食べた」別の日は、「カレー3杯食べた」と得意顔です。もう、涙が出るほどうれしかったです。子供って不思議なもので、一つどこかに風穴が開くと、後はあっと言う間に全開してしまします。それまでは、宿題を終わらせるのにどれほど手こずったか知れないのが、うそのようにフンフン鼻歌混じりで、もっとすると催促するようになりました。無口で、幼稚園の先生に「今日は一度もお声を聞けませんでした」と言われる日が多かったのに、先生に[きれいなお声]と褒めていただいたのが嬉しかったのか、うるさい位にお話をしてくれるようになりました。

年長の10月、娘の体調、気力共に絶好調で試験に臨み、無事に合格することが出来ました。ありがとうございました。

○城星学園小学校合格   Kさん

私共は、年中より先生のご指導を受けて参りました。娘は素直で何でも卒なくこなすのですが、時間内で最後の問題までやるとか、全部○を貰おうといった欲がなく、出来たところまで、これくらいでと、わざとブレーキをかけているのではないかと、歯がゆく思うようなところがありました。先生に「生活にメリハリを持たせましょう」とアドバイスをいただき、小学校のお兄ちゃんお姉ちゃんに混じって、理科の実験クラブに参加させていただいたこともあります。野菜や草で和紙を作ったり、蓬団子を作って食べたり。

 もちろん日曜ジゴクコースにも毎回参加致しました。初めは「今度の日曜日、スクールキッズよ」と言うと、「はい」とニコニコするだけでしたが、「今度はいつ?明日も行きたい」と毎日のように言うようになり、プリントの方も全部解けている枚数がどんどん増えていきました。娘自身も、そんな変化が嬉しかったのでしょう。幼稚園のお友達を誘ったり、電話をしたりと、見違えるように積極的になりました。

 おかげさまで、無事に念願の城星学園小学校に合格させていただきありがとうございました。先生とのご縁は、小学校に入っても続いております。お勉強はもちろんのこと、娘の元気の出る素をいつも頂いています。

 

Copyright 2002 e-ojyuken.com All Rights Reserved.