代 表 者   

<木下音感楽院>
 ●お問い合わせ・案内書請求先
〒161−0034 新宿区上落合2丁目28番8号
http://www. kinoshita-onkan. ab. psiweb. com/
0120-45-3341(ヨイコ ミミヨイ)
■代表者 木下達也
■生徒総数 100名(内幼児50名)
■教師の数 10名(内常勤5名)


 
 
授業時間・定休日 

時間
10:00〜13:00
×
×
15:00〜18:30
×
-
×
定休日  
住所・最寄り駅
写真
 地図
住所  〒161−0034 新宿区上落合2丁目28番8号
最寄り駅 
連絡先
Tel 0120-45-3341(ヨイコ ミミヨイ) Fax ///
E-mail /// URL  
特 徴

教育方針と内容
 本楽院では30年にわたり幼児の音感能力の育成と、その実践に取り組んでいます。しかし、これは小学校の受験を有利に展開させるためのものではなく、人間の聴覚を発達させられる時期が幼児期のわずか6年間に限られるという医学的根拠に基づき独自に考案した音感教育法を実施しているのです。
 望クラスでは1歳児・2歳児が音感教育を開始するまでの期間、音楽を礎とし発音(言語)・発声・リズム(音楽)・運動(幼児体操)・手作業(鉛筆、クレヨン、絵具、はさみ、ひも)・名称認識等をこの年齢に相応しい方法で、お母さまと共に楽しく学んでいただくクラスです。
 また、幼児部の授業では音楽に必要な全ての課題、音感能力育成・発声・独唱・斉唱・リズム感育成(リトミック)・おんぷ書き・おんぷ読み(ソルフェージュ)・聴音書取り・ピアノ等が教育の一環として組み込まれています。
 そのため子供たちは歌が上手、ピアノの音が聴き分けられる、リズム感が良い等という音楽能力が育成されるばかりでなく、たぐいまれな集中力、自信ある態度、鮮明な言語力が身に付きます。それらが評価され、毎年、国立、私立小学校へ合格しています。尚、この教育法は全国の30の幼稚園保育園で正規の授業として採用されています。
■年間行事
● 授業見学会 第2,第4月曜午後4時より
● 学内演奏会(6月・11月)…斉唱・独唱・ピアノ演奏・合唱コンサート等
● 夏期合宿(4泊5日)…年中児以上(マラソン・合唱・音感授業・ハイキング等を行う)
● 幼稚園児による公開学習
3月、7月、12月に指導者養成講座にて公開
(詳細は直接お問い合わせ下さい)
●木下式音感教育法・東京合同音楽祭
全国から幼児700名が大集合。
毎年2月に開催。
 
■お母様方へ
 幼児に音感能力を身につけさせるには適期があり、それ以後は身につけることが難しいといわれる臨界期が存在します。同じ様に正しい規律を教えたり、しつけを行ったりするにも適切な時期があるのです。本楽院では幼児たちが21世紀に生きる心豊かな人に育つことを願い音感教育を通し規律やしつけも行っています。子どもは有名小学校に入学することで人生の目的を達成したわけではありません。将来充実した人生を送れるよう育てるべきなのです。
 ■入会の時期・入会テストの有無
 入会の時期(随時入学可) 体験学習 1歳8か月より実施可
 入会テスト(父母面接あり) 入学対象年齢(1歳〜幼児期のみ)
 ■進学実績
学芸大附属小、お茶の水大学附属小、筑波大附属、慶應義塾幼稚舎、東洋英和、雙葉、成蹊、成城学園、青山学院、国府台女学院、学習院、日本女子大附属、明星学園、自由学園、白百合学園、宝仙学園、玉川学園、千葉大学附属小、武蔵野東小学校、横浜雙葉小、東横学園、暁星など。

  

Copyright 2000 e-ojyuken.com All Rights Reserved.