|
代 表 者 |
|
<学校法人 風間学園 白井若葉幼稚園>
■所在地 連絡先
〒270-1424
千葉県白井市堀込 1-8
Tel 047-492-0801
Fax 047-492-1751
■理事長 |
風間弘江 |
■園 長 |
風間博之 |
■生徒総数 |
88名 |
■教師の数 |
12名 |
■その他の職員 |
3名 |
|
★★白井若葉幼稚園園舎★★ |
|
|
■ 教育方針 |
「21世紀の国際化社会に対応できる子」を育てることを目標として
◆明るく、元気な子を育てる
◆ものごとを最後までやりぬく、根気強よい子を育てる
◆「ありがとう」という、すなおな官舎の気持ちになれる子を育てる
という教育方針のもとに指導しております。 |
|
■ 保育内容 |
■ 1日の保育の流れ
時間 |
|
8:45〜
|
登園(5歳児・4歳児・3歳児・2歳児)
シール貼り・着替え・所持品の始末
|
9:40〜
|
朝の活動 挨拶・歌・出席確認・おもちゃのかたづけ |
10:00〜 |
体操 |
10:40〜
|
主活動 絵画・楽器遊び・制作・表現遊び等 |
11:20〜
|
自由遊び |
好きな遊びを楽しんだり、自ら選んだ活動を通して事故充実をはかり、友だちと一つ書に遊ぶ楽しさを味わう |
1. 戸外遊び |
砂場、ブランコ、木製遊具、鉄棒、縄跳び、ボール、フラフープ、鬼ごっこ遊び等 |
|
|
2.室内遊び |
ブロック、粘土、折り紙、制作、お絵かき、どっこ遊び等 |
|
|
12:00〜 |
昼食 準備、食事、休憩 |
1:00〜
|
自由遊び
昼食後、片づけをし、好きな遊びを楽しむ
片づけ、着替え
|
1:40〜
|
帰りの活動
紙芝居、絵本、歌、挨拶
|
2:00〜 |
降園 2歳児、バス利用者 |
2:10〜 |
3歳児 |
2:15〜 |
4歳児 |
2:25〜 |
5歳児 |
|
★★園庭解放★★ |
3:00 |
閉門 |
■送迎について |
|
自宅送迎の場合は、親子一緒に幼稚園の玄関まで登園していただきます。毎朝、先生が幼稚園の玄関でお迎えします。降園は園庭でクラスみんな揃って挨拶をします。5月中旬からは降園後に園庭を解放しますので、遊んで帰る事もできます。自宅送迎のできない方のためには、バス送迎も行っています。人数制限もありません。 |
■昼食について |
・
|
月・水・木・金曜日は給食です。 |
|
幼児給食専門の業者に依頼しています。栄養のバランスが考えられた給食が毎回届きます。 |
・ |
火曜日はお弁当持参日です。 |
|
|
給食チケットを販売していますので、必要な場合は給食をご利用いただけます。 |
■正課指導 |
4・5歳児は、保育時間内に専門講師のもとで、毎週水曜日は体育の指導が、第一第三金曜日は英語の指導があります。 |
■預かり保育 |
午後2時30分から午後5時まで預かり保育を行っています。費用は30分100円です。バスの送迎も行っています。 |
■保安について |
おいつ中は、入り口の柵及び、玄関の鍵を閉めさせて頂くため、保育中はインターホンで対応させて頂きます。また、保育者が一個ずつ警報ブザーを持ち歩いています。 |
|
■安全面について |
もしもの怪我や事故の場合に備えて、善人に日本体育・学校センターの保険に加入していただきます。幼稚園内や登降園途中の事故に於いては、この保険で対応させて頂きます。 |
■課外教室 |
えんぴつランド・・・毎週火曜日 |
英会話教室 ・・・毎週水曜日 |
体育教室 ・・・毎週水曜日 |
|
サッカー教室 ・・・毎週水曜日 |
書き方教室 ・・・毎週水曜日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ 休園日
・土曜日、日曜日、祝祭日
・開園記念日(6月10日)
・県民の休日(6月15日)
・夏休み(7月21日頃から8月31日頃)
・冬休み(12月21日頃から1月10日頃)
・春休み(3月21日頃から4月7日頃)
・その他、特別な事情がある日
|
|
|
住所・最寄り駅 |
|
|
■ 住所 |
〒270-1424
千葉県白井市堀込 1-8 |
■ 最寄り駅 |
●北総開発鉄道白井駅下車
徒歩8分 |
|
連絡先 |
■ Tel |
047-492-0801 |
■ Fax |
047-492-1751 |
■ E-mail |
|
■ URL |
|
|
|
特 徴 |
■編集者取材時のコメント
白井若葉幼稚園は33年の歴史を持つ白井幼稚園の分園として、白井駅周辺のニュータウン開発にあわせ平成6年に開園した新しい幼稚園で、その園舎は千葉ニュータウンを代表する大変美しいものです。教育内容はヤマハ音楽教室による英語リズム遊びを正課に取り入れるなど数々の課外授業にも力を入れる一方、本園の白井幼稚園となりにある本格的な畑で<ジャガイモ・トウモロコシ・大根・栗>などの栽培、収穫を体験するプログラムがくまれています。
|
|