![]() |
|||||
|
|
■内容 |
|
「個別授業」は子供ひとり一人に専任の先生がつく、幼児には最も効率のよい指導方法です。生徒の様子を見ながら人間味のある話しかけを行い、スキンシップを通じて親切に指導します。子供達はみな先生を大好きになり、自発的に喜んで学習に取り組みます 教室での指導は知育ツールを使った事物指導から始めて、キッズカレッジ専用の幼児能力開発教材を使ったペーパートレーニングに進みます。指導内容は言語・数・図形・記憶・系列・立体・常識の8分野の基礎能力開発と制作・巧緻性で、子供ひとり一人個別にカリキュラムを考えて対応します。 宿題のさせ方、学習のアドバイスおよびその日の学習状況を記載した報告書を毎回作成し、学習終了後保護者の方に担当の先生よりお渡しします。 学習が少し進み、能力開発の基礎固めが出来ると「合同授業」に入ります。学習進度の似た子供たち4〜5名でクラスを作りより高いレベルの学習を進めて行きます。子供たち同士が励ましあい、刺激しあって大変いい成果が上がります。 夏期講習以降は「志望校別授業」に入ります。例年、国府台・千葉日大・日出の3クラスを編成して指導に当たっています。都内の小学校受験の方には別途に対応しています お母様方が、楽しく体験しながら、マナーを身につけることのできる講座です。講師には木村智子先生をお招きして、年に4回を予定。第1回目は、1月28日 (金) 10時〜12時に開催しました。テーマは「マナーはコミュニケケーション」。定員いっぱいの24名が参加され、「とても楽しい2時間でした」「先生との出会い、多くの方との出会い、すべて楽しむことができました」等々の感想も寄せられています。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
■コース |
|
子供たち個々の能力を高める学習はマンツーマンの個別指導です。年少さんからは「能力開発コース」から始めます。そして年中さんからは「受験準備コース」で学習していただきます。個別指導の授業は曜日と時間をご希望にあわせて自由に取れます。年長さんから学習を始める方には「短期完成コース」がありますが、短い期間にたくさんの学習を強いるのは小さな子供にとって負担が大きいので、年中さん又は年少さんからの学習開始をお勧めしております。 ◆能力開発コース 年少さん、又はそれより小さいお子様には週1回70分の能力開発コースで学習を始めていただきます。このコースではマンツーマンで基礎能力を段階的にかつ総合的に育成していきます。事物指導を中心に幼児能力開発プリント(受験対応のテキストではありません)を使って指導していきます。小学受験を考えておられないお子様にはこのコースを年長さんまで続けていただきます。 ◆受験準備コース 年中さん以降で小学受験ご予定の方には受験準備コースで勉強していただきます。このコースでは学習プリントなど教材は受験対応になります。3月まではマンツーマンの「個別授業」で指導を行い、年長さんになった4月以降学習の進んだ生徒から少人数の「合同授業」に参加していただきます。4月に入りましても個別指導の成果が一定のレベルに達していない生徒さんは、個別指導を続けます。 8月からは合同授業を志望校別クラス(国府台・千葉日大・日出クラスを予定)に再編成して「志望校別授業」を行います。8〜11月の期間は授業頻度を上げて受験に臨みます。志望校別クラスが希望する受験校に合わない場合や、お子様の性格によっては個別指導を継続します。また都内私立小学校への受験希望者は個別に対応します。 ◆短期完成コース 年中さんから学習を開始される場合はこのコースを取っていただきます。短い期間で成果をあげるために個別指導と合同授業の組み合わせで指導します。
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
■ 土曜日の集団指導 |
|
個別指導では子供たちの考える能力を高め、技能と知識を蓄積していきます。つまりインプットの学習です。しかし人間社会ではいくら知識や技能を高めても、うまく自己表現できなければ他人にはわからずその能力は役に立ちません。小学受験に際しても同様でインプット学習と表裏一体になるアウトプットのトレーニングが必要です。 ◆グループワーク 受験では複数の受験生が同時に問題に取組み、限られた時間で自分の能力を発表できなければなりません。土曜日の「グループワーク」では個別指導で高めた能力を上手に表現できるようペーパー学習と制作の集団指導を行います。予想問題の演習もこのグループワークで行います。1月から3月までは60分、4月から11月までは90分の授業時間となっています。 ◆行動観察強化クラス 社会性と協調性を持ち、お友達と仲良く過ごせることも大事なことです。「行動観察強化クラス」は少人数編成でいろいろな活動を通じて社会性・協調性を育てて、小学入試における行動観察ポイントを強化します。併せてこのクラスでは運動能力と自己主張の強化練習も行います。 注:「グループワーク」と「行動観察強化クラス」は公開講座です。会員以外の方の参加が可能です。ただし小学受験の学習指導を受けていることが条件ですので、会員以外の参加者には事前に能力検査を受けていただきます。また、当教室の会員は受験準備コースおよび短期完成コース受講者のみ参加できます。「グループワーク」への参加申し込みは毎年5月末で終了といたします。 ◆公開模試(キッズカレッジグレードテスト) 年長さんを対象に4月より10月まで毎月、小学受験グレードテストを実施。詳細な結果報告と合否判定(会場試験の場合)を行います。また毎年12月には年中さん対象の小学受験グレードテストを行なっています。 ◆特別講習 春夏冬のお休み期間中は特別講習を公開で行います。グループ学習が中心で新しい小学入試動向を取り入れて指導内容を構成しています。学習とリフレッシュを組み入れて楽しく飽かせない新企画を毎回考えています。 ◆保護者セミナー 年4回、土曜日に受験準備コースおよび短期完成コース受講の保護者対象に保護者セミナーを開催します。グループワークや行動観察クラスの授業参観(ビデオ使用)を行い、その後家庭学習やしつけのアドバイス、学校別の入試傾向などをお伝えしています。2004年度は合格体験談や願書の書き方講座も企画しています。 なお、実際の願書の添削指導は個別に行います。 ◆面接練習 学校により面接の方法が異なり、質問内容にも傾向があります。入試直前に受験校に合わせた、ご両親と本人の面接練習を行います。受験生本人はあまり緊張しませんが、自分の子供の人生を左右する面接となると、どんなに神経の太いお父さんでも上がってしまいます。この面接練習をするとしないでは大
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
トップページ 諸経費一覧 学習計画 ホームページ |